@article{oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00001296, author = {村山, 研一}, journal = {地域ブランド研究}, month = {Jan}, note = {地域のブランド化を進めてゆくに当たっては、資源を発掘し、それらの資源を精製させ、それらの資源を地域に結びつけ集約させていくことが必要になる。このようなプロセスを進めていく上で特に重要な要素として、(1)地域への新たな視点の獲得と、(2)地域という場に存在する多数の利害関係者の組織化、この二点を取り上げた。最初の視点の問題については、地域への感受性とでもいうべきものを高める必要があり、そのためには、他者の視点を内在化させる必要があることを指摘した。また、組織化の問題については、利害の異なる多様な主体をまとめるために緩い組織化が有効であり、ボランタリーなグループ化と多様な交流が重要であることを指摘した。また、プロセスを管理する上でも、同質性をもった小地域あるいはグループにおいて拘束力の強い方法でコアな地域価値を作り全体に波及させるやりかたと、連鎖反応的に多様なグループやプロジェクトを分化させていきながら、多様な要素を地域という場で収斂させることによって新しい価値を創造するやり方と、二つに大別できることを指摘した。 / To advance place branding, we must find new community resources, refine them and connect them with the community images. In this article, I point out two important factors for place branding, first is acquirement of new viewpoints to familiar places and second is organizing diversiform stakeholders. To acquire new viewpoints, we must internalize the perspective of other people and enhance sensitivity to places. To organize the stakeholders, use of voluntary groups and multi dimensional interactions among them are significant. For managing the process of place branding, two bipolar methods exit. Core group approach and flexible network approach. The former is suitable when homogeneous and cohesive small communities exist. If not so, we had better adopt latter approach., Article, 地域ブランド研究 6: 1-13 (2011)}, pages = {1--13}, title = {地域価値の創造を進めてゆくための視点と組織について(特集・地域ブランドの実践)}, volume = {6}, year = {2011} }