@article{oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00001328, author = {村山, 研一}, journal = {地域ブランド研究}, month = {Dec}, note = {この論文では、従来から地域ブランドと呼ばれているものを、「産品ブランド」(=地域産品のブランド化)と「地域ブランド」(=地域そのもののブランド化)に区分し、両者の関係を明らかにした後で、後者の意味での地域ブランド戦略・地域ブランド政策を構想する場合の課題と問題点を検討する。そのための素材として、先進事例である青森県の事例を取り上げ、地域ブランドが戦略として、政策として、どのように構想されていたのかを追跡し、内在的な問題点にっいて分析すると共に、現状についても付記する。最後の一般考察においては、地域ブランドのコア・イメージが果たすべき条件と、県レベルでの地域ブランド政策と市町村レベルでの地域ブランド政策の分化の必要性について指摘する。, The word "place-branding" is used in two ways. First meaning is "the branding of products made in certain places", and second mean-ing is "the branding of the places themselves." In this paper, we make clear the relationship of the two usages, and discuss the problems when we operate the place-branding strategy in the latter direction. We take up the example of Aomori Prefecture, and analyze why place-branding strategy was mapped out, and why abandoned. As a lesson from this example, we can point out two issues. First, the core image of the places is important factor in place-branding strategies, and this image must be unique and integrative. Second, place-branding policies needed in prefectural level are different from those of municipal level. Main tasks of prefectures are to construct institutions for facilitating place-branding. Agents of place-branding must be mu-nicipalities and communities., Article, 地域ブランド研究 3: 1-25(2007)}, pages = {1--25}, title = {地域ブランド戦略と地域ブランド政策}, volume = {3}, year = {2007} }