WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "79352143-3206-46ea-b080-5f5cd6f8b82b"}, "_deposit": {"id": "19699", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "19699"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00019699", "sets": []}, "author_link": ["105258", "105259"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-03-23", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "40", "bibliographicPageStart": "23", "bibliographicVolumeNumber": "16", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信州大学農学部AFC報告"}]}]}, "item_10_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州大学農学部・伊那キャンパスの内に現存する横井戸について現地調査、終戦直後の文章の解読および関係者への聞き取り調査をした。信州大学農学部の前身である長野県農林専門学校の設立場所を確定する決め手の一つと考えられている通称「芋ノ田」の横井戸や伊那盆地の水利に関する学校あての八木貞助氏による「地下水調査報告書」(1947)を学内で見つけ、現代文に読み直した。その報告書によると、(1)伊那町は湧水資源が多く、(2)伊那段丘上部の扇状地には多数の横井戸があったが、(3)長野県農林専門学校(1945年4月15日)が作られた地籍である「芋ノ田」には1本の横井戸しか無く、(4)農学の教育施設としては水が不足していること、(5)横井戸が有効なので開発が必要であることなどが指摘されていた。明治期に約1.8 m(6尺)の竪井戸を複数掘り、それを接続して総延長約720 m(400間)の横穴を掘って横井戸にして7ha を開田したとされており、石碑の文章と現状の竪穴から推定した横井戸の長さと一致していた。また、現地調査以外にも、西箕輪での聞き取り調査をした。この結果から、上伊那の扇状地の横井戸の中で「芋ノ田」はこの地域では比較的大規模で、現存することから、重要な歴史地理的文化遺産であると考えられた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州大学農学部AFC報告 16: 23-40(2018)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_link_3": {"attribute_name": "信州大学研究者総覧へのリンク", "attribute_value_mlt": [{"subitem_link_text": "井上, 直人", "subitem_link_url": "http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.uhAmPmAF.html"}]}, "item_10_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター"}]}, "item_10_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2433-8877", "subitem_source_identifier_type": "EISSN"}]}, "item_10_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2433-8877", "subitem_source_identifier_type": "EISSN"}]}, "item_10_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA1291835X", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "03"}]}, "item_1627890569677": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "井上, 直人", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "105258", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "横山, 俊一", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "105259", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-03-29"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "AFCbulletin16_03.pdf", "filesize": [{"value": "21.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 21600000.0, "url": {"label": "AFCbulletin16_03.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/19699/files/AFCbulletin16_03.pdf"}, "version_id": "f06ad86d-33ec-42e8-a627-6b276c6f4584"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "灌漑", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地下水", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "地理", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "歴史", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "横井戸", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "歴史地理的文化遺産としての「芋ノ田」の横井戸", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "歴史地理的文化遺産としての「芋ノ田」の横井戸", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Horizontal water well “Imonta\" in Ina campus as a cultural heritage", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["1873"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/00020460", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2018-03-29"}, "publish_date": "2018-03-29", "publish_status": "0", "recid": "19699", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["歴史地理的文化遺産としての「芋ノ田」の横井戸"], "weko_shared_id": -1}
歴史地理的文化遺産としての「芋ノ田」の横井戸
http://hdl.handle.net/10091/00020460
http://hdl.handle.net/10091/000204609e2c564c-295e-4156-b40f-0e8166e48a28
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-29 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 歴史地理的文化遺産としての「芋ノ田」の横井戸 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Horizontal water well “Imonta" in Ina campus as a cultural heritage | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 灌漑 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地下水 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地理 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歴史 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 横井戸 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
井上, 直人
× 井上, 直人× 横山, 俊一 |
|||||
信州大学研究者総覧へのリンク | ||||||
氏名 | 井上, 直人 | |||||
URL | http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.uhAmPmAF.html | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター | |||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 信州大学農学部AFC報告 16: 23-40(2018) | |||||
書誌情報 |
信州大学農学部AFC報告 巻 16, p. 23-40, 発行日 2018-03-23 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 信州大学農学部・伊那キャンパスの内に現存する横井戸について現地調査、終戦直後の文章の解読および関係者への聞き取り調査をした。信州大学農学部の前身である長野県農林専門学校の設立場所を確定する決め手の一つと考えられている通称「芋ノ田」の横井戸や伊那盆地の水利に関する学校あての八木貞助氏による「地下水調査報告書」(1947)を学内で見つけ、現代文に読み直した。その報告書によると、(1)伊那町は湧水資源が多く、(2)伊那段丘上部の扇状地には多数の横井戸があったが、(3)長野県農林専門学校(1945年4月15日)が作られた地籍である「芋ノ田」には1本の横井戸しか無く、(4)農学の教育施設としては水が不足していること、(5)横井戸が有効なので開発が必要であることなどが指摘されていた。明治期に約1.8 m(6尺)の竪井戸を複数掘り、それを接続して総延長約720 m(400間)の横穴を掘って横井戸にして7ha を開田したとされており、石碑の文章と現状の竪穴から推定した横井戸の長さと一致していた。また、現地調査以外にも、西箕輪での聞き取り調査をした。この結果から、上伊那の扇状地の横井戸の中で「芋ノ田」はこの地域では比較的大規模で、現存することから、重要な歴史地理的文化遺産であると考えられた。 | |||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | EISSN | |||||
収録物識別子 | 2433-8877 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1291835X | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |