WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "9bba7748-7481-4a27-a504-bddf2a41ed10"}, "_deposit": {"id": "21492", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "21492"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00021492", "sets": ["1990"]}, "author_link": ["109720", "109721"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-06-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "131", "bibliographicPageStart": "107", "bibliographicVolumeNumber": "19", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信州心理臨床紀要"}]}]}, "item_10_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究の目的は, 小学生の不登校に対する予防的支援を検証することで、あった。具体的には,不登校傾向と学級適応感,教師への信頼感の関連について分析した。小学生4年生71名, 5年生54名, 6年生73名を対象とした。小学生用学級適応感尺度, SST尺度短縮版,小中学生用不登校傾向尺度を使用した質問紙調査を実施した。結果から,教師やクラスに対する評価が高くなれば,登校意欲の喪失が低くなることが明らかになった。全般的な登校意欲の喪失傾向と心理的な不調傾向は, 4年生と比較して5, 6年生の得点が高いことが示された。さらに,クラスでの居場所感と学級適応感に交互作用が検出され,女子は男子よりも5, 6年生の得点が高かった。以上から,クラスや学級担任が安定しており,安心して過ごせることが不登校の抑制に有効であることが考えられた。さらに,高学年になると,性別によりグループの仲間意識の作用が異なってくることが推測された。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州心理臨床紀要 19 : 107-131(2020)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_link_3": {"attribute_name": "信州大学研究者総覧へのリンク", "attribute_value_mlt": [{"subitem_link_text": "水口, 崇", "subitem_link_url": "https://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jCyCOpkh.html"}]}, "item_10_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学大学院教育学研究科心理教育相談室"}]}, "item_10_rights_62": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "©2020 本紀要の著者権は著作者に属する。"}]}, "item_10_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-0340", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-0340", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12224791", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "08"}]}, "item_1627890569677": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "林, 茜"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "109720", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "水口, 崇"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "109721", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-09-01"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Annu_Lett_Clin_Psychol_Shinshu_19_08.pdf", "filesize": [{"value": "11.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensefree": "©2020 本紀要の著者権は著作者に属する。", "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 11900000.0, "url": {"label": "Annu_Lett_Clin_Psychol_Shinshu_19_08.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/21492/files/Annu_Lett_Clin_Psychol_Shinshu_19_08.pdf"}, "version_id": "23aef978-db2a-4cc5-8b87-2d5e3938503a"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "小学生", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "不登校傾向", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "学級適応感教師への信頼感", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "小学生における不登校傾向と学級適応感の関連 : 学年や性別による共通点と相違点の分析", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "小学生における不登校傾向と学級適応感の関連 : 学年や性別による共通点と相違点の分析", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["1990"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/00022249", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2020-09-01"}, "publish_date": "2020-09-01", "publish_status": "0", "recid": "21492", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["小学生における不登校傾向と学級適応感の関連 : 学年や性別による共通点と相違点の分析"], "weko_shared_id": -1}
小学生における不登校傾向と学級適応感の関連 : 学年や性別による共通点と相違点の分析
http://hdl.handle.net/10091/00022249
http://hdl.handle.net/10091/00022249daf56f69-8253-42ea-aec5-8c32dd583d48
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-09-01 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 小学生における不登校傾向と学級適応感の関連 : 学年や性別による共通点と相違点の分析 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小学生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 不登校傾向 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学級適応感教師への信頼感 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
林, 茜
× 林, 茜× 水口, 崇 |
|||||
信州大学研究者総覧へのリンク | ||||||
氏名 | 水口, 崇 | |||||
URL | https://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jCyCOpkh.html | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 信州大学大学院教育学研究科心理教育相談室 | |||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 信州心理臨床紀要 19 : 107-131(2020) | |||||
書誌情報 |
信州心理臨床紀要 巻 19, p. 107-131, 発行日 2020-06-01 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は, 小学生の不登校に対する予防的支援を検証することで、あった。具体的には,不登校傾向と学級適応感,教師への信頼感の関連について分析した。小学生4年生71名, 5年生54名, 6年生73名を対象とした。小学生用学級適応感尺度, SST尺度短縮版,小中学生用不登校傾向尺度を使用した質問紙調査を実施した。結果から,教師やクラスに対する評価が高くなれば,登校意欲の喪失が低くなることが明らかになった。全般的な登校意欲の喪失傾向と心理的な不調傾向は, 4年生と比較して5, 6年生の得点が高いことが示された。さらに,クラスでの居場所感と学級適応感に交互作用が検出され,女子は男子よりも5, 6年生の得点が高かった。以上から,クラスや学級担任が安定しており,安心して過ごせることが不登校の抑制に有効であることが考えられた。さらに,高学年になると,性別によりグループの仲間意識の作用が異なってくることが推測された。 | |||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-0340 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12224791 | |||||
権利 | ||||||
権利情報 | ©2020 本紀要の著者権は著作者に属する。 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |