Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-04-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
国営アルプスあづみの公園保護区におけるオオルリシジミ Shijimiaeoides divinus barine 蛹導入個体群に関する生命表調査 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Life table of Shijimiaeoides divinus barine population introduced at pupal stage in a sanctuary of Alps Azumino National Government Park |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
Shijimiaeoides divinus barine, 生命表, 死亡要因, 卵寄生, 国営アルプスあづみの公園 |
資源タイプ |
|
|
資源 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
平林, 純之介
江田, 慧子
中村, 寛志
|
出版者 |
|
|
出版者 |
信州大学農学部 |
引用 |
|
|
内容記述 |
信州大学農学部紀要. 45(1-2): 21-30 (2009) |
書誌情報 |
信州大学農学部紀要
巻 45,
号 1-2,
p. 21-30,
発行日 2009-03-27
|
抄録 |
|
|
内容記述 |
本研究では,安曇野の国営アルプスあづみの公園内の保護区においてオオルリシジミ蛹導入個体群が定着しない原因を明らかにし,保護活動に反映させることを目的として,2005年から2008年にかけて卵期から4齢幼虫期までの死亡率および死亡要因を調査し,生命表を作成した。(1) 卵期の死亡要因として寄生,毛ごと落下,生理死,未受精を確認した。寄生の大部分を占めたのは,タマゴコバチ科のメアカタマゴバチであった。(2) 幼虫期ではハナグモなどのクモ類とシモフリクチブトカメムシなどのカメムシ類による捕食を確認した。(3) トビイロケアリやクロヤマアリが3齢幼虫や終齢幼虫に付随していた。(4) 2005年の生存曲線から,卵期で個体数が大きく減少しているのが明らかになった。また4齢期の生存率は無処理区で2.4%,ガ除去区では4.5%となり有意差があった。2006年では卵期の死亡率が2005年より高く,4齢まで生存したのは3.4%であった。(5) 網掛け区では,4齢までの生存率が18.5%と36.0%で自然状態より高い値であった。(6) 2007年の卵期の死亡要因調査で最も死亡率の高かったのは,卵寄生蜂による寄生で42.5%であった。一方,工業団地では24.6%の寄生率であった。(7) 以上の結果から,国営アルプスあづみの公園内の保護区におけるオオルリシジミの個体群維持と定着できる条件として野焼きや生息地の面積などについて考察した。 |
資源タイプ(コンテンツの種類) |
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0583-0621 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00121352 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |