WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "c7e380aa-85eb-4b2d-8aef-011da92da016"}, "_deposit": {"id": "1448", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "1448"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00001448", "sets": []}, "author_link": ["2302"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2002-03-30", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "180", "bibliographicPageStart": "166", "bibliographicVolumeNumber": "2", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信大日本語教育研究"}]}]}, "item_10_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "日本語教員養成および日本語教育能力検定試験に関する文部省、文化庁の答申・報告書に示された理念の変遷に即しながら、日本語教員の定義に関係する記述がどのように成されてきたかを整理した。その結果次のようなことが指摘できた。 ①日本語教員とは何かに関して、外延規定がない。 ②日本語教員とはどうあるべきかという理念については記されている。 ③最新の日本語教員養成に関しては、日本語教育を行う根拠が示されていない。 ④最新の日本語教育能力検定試験に関しては、外延規定も理念も述べられていない。 ⑤日本語教育施設における日本語教員資格には、日本語教員養成課程の単位修得が 必要条件とはなっていない。 ①から⑤までは、日本語教員養成政策に関する整理である。これをみると、日本語教員とは何かについて明確に定義されているとはいえないばかりか、近年になるほど 日本語教育や日本語教員とは何かという根幹的な問いが棚上げにされていく状況が分かる。また、日本語教育施設における日本語教員資格には、日本語教員養成課程の単位修得は必須ではない。そのことも、問いを軽視させる傾向に加担している可能性がある。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_31": {"attribute_name": "フォーマット:mimeタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信大日本語教育研究 2: 166-180 (2002)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_link_3": {"attribute_name": "信州大学研究者総覧へのリンク", "attribute_value_mlt": [{"subitem_link_text": "沖, 裕子", "subitem_link_url": "http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.ZacFPUkF.html"}]}, "item_10_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学人文学部文化コミュニケーション学科日本言語文化講座日本語教育学沖研究室"}]}, "item_10_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1347-3425", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1347-3425", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12207679", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "47"}]}, "item_1627890569677": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "沖, 裕子", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "2302", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2015-09-18"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Nihongo02-47.pdf", "filesize": [{"value": "837.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 837200.0, "url": {"label": "Nihongo02-47.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/1448/files/Nihongo02-47.pdf"}, "version_id": "c03f0dba-94a2-4ad0-bfb6-310a8e693d78"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "日本語教員の定義", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "日本語教員養成", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "日本語教育能力検定試験", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "教員と教師", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "日本語教師論", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "日本語教員とは何か : 戦後の日本語教員養成政策の観点から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本語教員とは何か : 戦後の日本語教員養成政策の観点から", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["128"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/2997", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-05-11"}, "publish_date": "2009-05-11", "publish_status": "0", "recid": "1448", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本語教員とは何か : 戦後の日本語教員養成政策の観点から"], "weko_shared_id": -1}
日本語教員とは何か : 戦後の日本語教員養成政策の観点から
http://hdl.handle.net/10091/2997
http://hdl.handle.net/10091/2997325b2b55-2655-4f8b-9fad-2b89b38af0aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-11 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 日本語教員とは何か : 戦後の日本語教員養成政策の観点から | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本語教員の定義 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本語教員養成 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本語教育能力検定試験 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教員と教師 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本語教師論 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
沖, 裕子
× 沖, 裕子 |
|||||
信州大学研究者総覧へのリンク | ||||||
氏名 | 沖, 裕子 | |||||
URL | http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.ZacFPUkF.html | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 信州大学人文学部文化コミュニケーション学科日本言語文化講座日本語教育学沖研究室 | |||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 信大日本語教育研究 2: 166-180 (2002) | |||||
書誌情報 |
信大日本語教育研究 巻 2, p. 166-180, 発行日 2002-03-30 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本語教員養成および日本語教育能力検定試験に関する文部省、文化庁の答申・報告書に示された理念の変遷に即しながら、日本語教員の定義に関係する記述がどのように成されてきたかを整理した。その結果次のようなことが指摘できた。 ①日本語教員とは何かに関して、外延規定がない。 ②日本語教員とはどうあるべきかという理念については記されている。 ③最新の日本語教員養成に関しては、日本語教育を行う根拠が示されていない。 ④最新の日本語教育能力検定試験に関しては、外延規定も理念も述べられていない。 ⑤日本語教育施設における日本語教員資格には、日本語教員養成課程の単位修得が 必要条件とはなっていない。 ①から⑤までは、日本語教員養成政策に関する整理である。これをみると、日本語教員とは何かについて明確に定義されているとはいえないばかりか、近年になるほど 日本語教育や日本語教員とは何かという根幹的な問いが棚上げにされていく状況が分かる。また、日本語教育施設における日本語教員資格には、日本語教員養成課程の単位修得は必須ではない。そのことも、問いを軽視させる傾向に加担している可能性がある。 | |||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-3425 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12207679 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |