WEKO3
-
RootNode
アイテム
「おくすりバッグ」を活用した飲み残し・飲み忘れ防止事業について: 長野県薬剤師会の取り組みについて
http://hdl.handle.net/10091/00020878
http://hdl.handle.net/10091/00020878f673ca06-775b-49fe-aa93-7ecd46d2f612
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-09-26 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 「おくすりバッグ」を活用した飲み残し・飲み忘れ防止事業について: 長野県薬剤師会の取り組みについて | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 残薬, おくすりバッグ, 薬薬連携, 多職種連携, 在宅医療, 飲み残し・飲み忘れ | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
タイプ | journal article | |||||||||||
著者 |
竹内, 桂子
× 竹内, 桂子
× 高田, 弘子
× 日野, 寛明
|
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 信州公衆衛生学会 | |||||||||||
引用 | ||||||||||||
内容記述 | 信州公衆衛生雑誌 13(1): 26-27(2018) | |||||||||||
書誌情報 |
信州公衆衛生雑誌 巻 13, 号 1, p. 26-27, 発行日 2018-08 |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述 | 要旨:長野県薬剤師会では、地域医療介護総合確保基金を活用して、平成 26 年度~ 28 年度に薬剤師の在宅医療推進研修会事業として、薬剤師の在宅訪問業務に関する基礎知識と多職種連携について研修を行い、薬剤師の在宅医療参画推進と、地域の在宅医療における薬学的管理の質的向上、患者の QOL 向上に努めてきた。 平成 29 年度は、過去 3 年間の研修事業を踏まえ、実際の患者対応業務事業として「おくすりバッグ」を用いた飲み残し・飲み忘れ防止等に対する服薬管理事業を実施し、薬局店頭や在宅訪問時に、薬剤師が残薬等の服薬状況に問題を把握した患者に対して積極的に介入し、残薬の確認と解消、服薬管理、最適な薬物療法の提供、服薬アドヒアランスの向上等に努めその効果を検証した。結果「おくすりバッグ」により患者が薬局に持参または薬剤師が在宅訪問し発見された残薬は 4,404 剤 11,577,235 円に上った。 また、薬─薬連携の観点から、病院・診療所薬剤部等と連携し、残薬等の問題を抱える患者の情報を共有することで、病院・診療所、薬局の双方向からの患者支援に努めた。 |
|||||||||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1882-2312 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12486936 | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
Share
Cite as
竹内, 桂子, 高田, 弘子, 日野, 寛明, 2018, 「おくすりバッグ」を活用した飲み残し・飲み忘れ防止事業について: 長野県薬剤師会の取り組みについて: 信州公衆衛生学会, 26–27 p.
Loading...