ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "b366de61-b958-4fe8-bc46-e4afec3b8494"}, "_deposit": {"id": "21275", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "21275"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00021275", "sets": []}, "author_link": ["109239"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "123", "bibliographicPageStart": "99", "bibliographicVolumeNumber": "7", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信州大学人文科学論集"}]}]}, "item_10_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "日本各地に再生可能エネルギーが急拡大するとともに「メガソーラー」の存在が定着しつつある。しかし、とりわけ山林開発を伴う事業をめぐって社会紛争が増え、推進側と反対\n側、そして土地所有者との間での社会的亀裂を生じさせている事業も少なくない。\n 本稿は、全国のメガソーラー問題の多くが、共有地の性格を有してきた土地に外来型開発として計画・建設されていることに着目し、地租改正や農地改革など近代的土地所有制度の確立過程、そして高度成長期・バブル経済期の国土開発など、土地問題を規定する政策や動向の連続線上にメガソーラー問題を位置づける。そのための方法として、まず立地地域における人と自然との関係を規定してきた環境史・開発史を明らかにし、その知見をもとに問題を分析した。\n 長野県諏訪市四賀に計画されている長野県下最大級のメガソーラー事業は、近世以来の入会林野・牧野を戦後に分割解放した土地に計画された。この事業を事例に、土地所有者である地元牧野農業協同組合を取り巻く社会的状況の分析を行い、牧野から林野へ、そして観光開発へと資源利用の転換が起こる中で旧来より山元として有していた地位がことごとく裏目に出た結果として、メガソーラー事業への土地売却が企図されたことが推論できた。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州大学人文科学論集 7(2): 99-123(2020)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_link_3": {"attribute_name": "信州大学研究者総覧へのリンク", "attribute_value_mlt": [{"subitem_link_text": "茅野, 恒秀", "subitem_link_url": "http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.gVyUPakF.html"}]}, "item_10_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学人文学部"}]}, "item_10_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2423-8910", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_10_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "2423-8910", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_10_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12678245", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "07"}]}, "item_1627890569677": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "茅野, 恒秀", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "109239", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-03-24"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "ShinshuStudiesinHumanities_7-2_06.pdf", "filesize": [{"value": "1.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1600000.0, "url": {"label": "ShinshuStudiesinHumanities_7-2_06.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/21275/files/ShinshuStudiesinHumanities_7-2_06.pdf"}, "version_id": "0e52aa5b-bc78-4876-95dc-ff8fdbdfd0d7"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "メガソーラー", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "共有地", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "牧野農業協同組合", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "霧ヶ峰", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "環境史", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Commercial Mega-Solar Project", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "the rights-of-common land", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "specialized agricultural cooperative", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Kirigamine-Highland", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "environmental history", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか : 霧ヶ峰麓の環境史・開発史からの考察", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか : 霧ヶ峰麓の環境史・開発史からの考察", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Why did the local community make the decision to use the rights-of-common land for a commercial mega-solar project? : A consideration from the environmental history and development history of Kirigamine-Highland", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["1976"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/00022032", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2020-03-24"}, "publish_date": "2020-03-24", "publish_status": "0", "recid": "21275", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか : 霧ヶ峰麓の環境史・開発史からの考察"], "weko_shared_id": -1}
  1. 010 人文学部, 大学院人文科学研究科
  2. 0102 紀要
  3. 01020 信州大学人文科学論集
  4. Vol.07, 2

集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか : 霧ヶ峰麓の環境史・開発史からの考察

http://hdl.handle.net/10091/00022032
http://hdl.handle.net/10091/00022032
28c4696d-806c-4af1-a68b-0ccf1ec3fbce
名前 / ファイル ライセンス アクション
ShinshuStudiesinHumanities_7-2_06.pdf ShinshuStudiesinHumanities_7-2_06.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-03-24
タイトル
言語 ja
タイトル 集落はなぜ共有地をメガソーラー事業に供する意思決定を行ったのか : 霧ヶ峰麓の環境史・開発史からの考察
タイトル
言語 en
タイトル Why did the local community make the decision to use the rights-of-common land for a commercial mega-solar project? : A consideration from the environmental history and development history of Kirigamine-Highland
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 メガソーラー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 共有地
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 牧野農業協同組合
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 霧ヶ峰
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 環境史
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Commercial Mega-Solar Project
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the rights-of-common land
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 specialized agricultural cooperative
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kirigamine-Highland
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 environmental history
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 茅野, 恒秀

× 茅野, 恒秀

WEKO 109239

ja 茅野, 恒秀

Search repository
信州大学研究者総覧へのリンク
氏名 茅野, 恒秀
URL http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.gVyUPakF.html
出版者
出版者 信州大学人文学部
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 信州大学人文科学論集 7(2): 99-123(2020)
書誌情報 信州大学人文科学論集

巻 7, 号 2, p. 99-123, 発行日 2020-03-15
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本各地に再生可能エネルギーが急拡大するとともに「メガソーラー」の存在が定着しつつある。しかし、とりわけ山林開発を伴う事業をめぐって社会紛争が増え、推進側と反対
側、そして土地所有者との間での社会的亀裂を生じさせている事業も少なくない。
 本稿は、全国のメガソーラー問題の多くが、共有地の性格を有してきた土地に外来型開発として計画・建設されていることに着目し、地租改正や農地改革など近代的土地所有制度の確立過程、そして高度成長期・バブル経済期の国土開発など、土地問題を規定する政策や動向の連続線上にメガソーラー問題を位置づける。そのための方法として、まず立地地域における人と自然との関係を規定してきた環境史・開発史を明らかにし、その知見をもとに問題を分析した。
 長野県諏訪市四賀に計画されている長野県下最大級のメガソーラー事業は、近世以来の入会林野・牧野を戦後に分割解放した土地に計画された。この事業を事例に、土地所有者である地元牧野農業協同組合を取り巻く社会的状況の分析を行い、牧野から林野へ、そして観光開発へと資源利用の転換が起こる中で旧来より山元として有していた地位がことごとく裏目に出た結果として、メガソーラー事業への土地売却が企図されたことが推論できた。
資源タイプ(コンテンツの種類)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2423-8910
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12678245
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 07:37:55.034855
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3