ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "7907a85f-07a8-4bcb-8402-c03ca98584bb"}, "_deposit": {"id": "563", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "563"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00000563", "sets": []}, "author_link": ["1216"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-03-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "52", "bibliographicPageStart": "39", "bibliographicVolumeNumber": "46", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "人文科学論集. 人間情報学科編"}]}]}, "item_10_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "先行研究(長谷川,2011)では,日常生活におけるユーモア表出がうまくいかず,他者から嫌悪感を引き起こしうる行動を機能不全的ユーモア表出と定義し,その傾向を測定する尺度を作成した。この尺度は,従来のユーモア研究では捉えられなかった側面に焦点を当てるものであるが,問題点もあった。それは,ユーモアを表出する側の自己認知を測定するものであり,表出される側の他者がどのように感じているかが明確ではないという点である。本研究では,この問題点を解消するために,自己と友人とのペア調査を行い,機能不全的ユーモア表出尺度の他者に対する評価版を作成し,相互に評定をさせた。分析の結果,自己評定よりも友人の評定の方が,機能不全的ユーモア表出得点が低かった。つまり,友人は,自己よりもユーモア表出の仕方を悪いと捉えていないことが示された。さらに,本研究では,どのような人が機能不全的ユーモア表出を行うかという問題について,長谷川(2010)と同様に,攻撃的ユーモア志向性とセルフ・モニタリング傾向の観点から検討した。分析の結果,攻撃的ユーモア志向性が高いほど,機能不全的ユーモア表出の自己評定も他者の評定も高くなることが示された。さらに,セルフ・モニタリング傾向の下位尺度である自己呈示変容能力が低く,攻撃的ユーモア志向性が高い人は,内輪受けを狙い,自己卑下的なユーモア表出をすると自己認知していた。また,このような人は,心理的距離が近い相手から統制スキルが不足したユーモア表出をすると認知されていた。本研究で得られた結果に基づいて,自尊心や抑うつといった他の個人差変数がユーモア表出に及ぼす影響について,さらなる検討の必要性が議論された。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "人文科学論集. 人間情報学科編 46: 39-52(2012)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学人文学部"}]}, "item_10_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1342-2782", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_10_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1342-2782", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_10_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10523716", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "04"}]}, "item_1627890569677": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "長谷川,  孝治"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "1216", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2015-09-18"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Humanities_H46-04.pdf", "filesize": [{"value": "812.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 812500.0, "url": {"label": "Humanities_H46-04.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/563/files/Humanities_H46-04.pdf"}, "version_id": "625bfe85-8974-4c21-bb24-3d87ae8e1b36"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "機能不全的ユーモア表出", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自己評定", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "他者の評定", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "攻撃的ユーモア", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "セルフ・モニタリング傾向", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "攻撃的ユーモア志向性とセルフ・モニタリング傾向が機能不全的ユーモア表出に及ぼす影響", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "攻撃的ユーモア志向性とセルフ・モニタリング傾向が機能不全的ユーモア表出に及ぼす影響", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "The influence of aggressive humor orientation and self-monitoring on dysfunctional humor expression", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["48"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/15648", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2012-04-11"}, "publish_date": "2012-04-11", "publish_status": "0", "recid": "563", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["攻撃的ユーモア志向性とセルフ・モニタリング傾向が機能不全的ユーモア表出に及ぼす影響"], "weko_shared_id": -1}
  1. 010 人文学部, 大学院人文科学研究科
  2. 0102 紀要
  3. 01021 人文科学論集 人間情報学科編
  4. Vol. 46

攻撃的ユーモア志向性とセルフ・モニタリング傾向が機能不全的ユーモア表出に及ぼす影響

http://hdl.handle.net/10091/15648
http://hdl.handle.net/10091/15648
9517db5f-90e6-4c77-991b-a16919ea7169
名前 / ファイル ライセンス アクション
Humanities_H46-04.pdf Humanities_H46-04.pdf (812.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-04-11
タイトル
言語 ja
タイトル 攻撃的ユーモア志向性とセルフ・モニタリング傾向が機能不全的ユーモア表出に及ぼす影響
タイトル
言語 en
タイトル The influence of aggressive humor orientation and self-monitoring on dysfunctional humor expression
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 機能不全的ユーモア表出
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自己評定
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 他者の評定
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 攻撃的ユーモア
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 セルフ・モニタリング傾向
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 長谷川, 孝治

× 長谷川, 孝治

WEKO 1216

長谷川, 孝治

Search repository
出版者
出版者 信州大学人文学部
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 人文科学論集. 人間情報学科編 46: 39-52(2012)
書誌情報 人文科学論集. 人間情報学科編

巻 46, p. 39-52, 発行日 2012-03-15
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 先行研究(長谷川,2011)では,日常生活におけるユーモア表出がうまくいかず,他者から嫌悪感を引き起こしうる行動を機能不全的ユーモア表出と定義し,その傾向を測定する尺度を作成した。この尺度は,従来のユーモア研究では捉えられなかった側面に焦点を当てるものであるが,問題点もあった。それは,ユーモアを表出する側の自己認知を測定するものであり,表出される側の他者がどのように感じているかが明確ではないという点である。本研究では,この問題点を解消するために,自己と友人とのペア調査を行い,機能不全的ユーモア表出尺度の他者に対する評価版を作成し,相互に評定をさせた。分析の結果,自己評定よりも友人の評定の方が,機能不全的ユーモア表出得点が低かった。つまり,友人は,自己よりもユーモア表出の仕方を悪いと捉えていないことが示された。さらに,本研究では,どのような人が機能不全的ユーモア表出を行うかという問題について,長谷川(2010)と同様に,攻撃的ユーモア志向性とセルフ・モニタリング傾向の観点から検討した。分析の結果,攻撃的ユーモア志向性が高いほど,機能不全的ユーモア表出の自己評定も他者の評定も高くなることが示された。さらに,セルフ・モニタリング傾向の下位尺度である自己呈示変容能力が低く,攻撃的ユーモア志向性が高い人は,内輪受けを狙い,自己卑下的なユーモア表出をすると自己認知していた。また,このような人は,心理的距離が近い相手から統制スキルが不足したユーモア表出をすると認知されていた。本研究で得られた結果に基づいて,自尊心や抑うつといった他の個人差変数がユーモア表出に及ぼす影響について,さらなる検討の必要性が議論された。
資源タイプ(コンテンツの種類)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1342-2782
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10523716
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 07:57:18.157849
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3