WEKO3
-
RootNode
アイテム
利用動態からみた名勝指定峡谷の現代的意義に関する考察
http://hdl.handle.net/10091/10071
http://hdl.handle.net/10091/10071f5f8880b-476b-4000-986d-27f9dd673e22
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-05-18 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 利用動態からみた名勝指定峡谷の現代的意義に関する考察 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The considerations of contemporary meaning by the visitor’s behaviors at the gorge designated as national scenic beauty | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | 利用動態, フィールドマップ, 視点場, 天龍峡, 寝覚の床, 御岳昇仙峡 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
田中, 聡
× 田中, 聡
× 佐々木, 邦博
× 上原, 三知
|
|||||||||||
信州大学研究者総覧へのリンク | ||||||||||||
氏名 | 佐々木, 邦博 | |||||||||||
URL | http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.WhfePpkh.html | |||||||||||
信州大学研究者総覧へのリンク | ||||||||||||
氏名 | 上原, 三知 | |||||||||||
URL | http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.HekUPUkh.html | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 信州大学農学部 | |||||||||||
引用 | ||||||||||||
内容記述 | 信州大学農学部紀要. 46(1-2): 21-30 (2010) | |||||||||||
書誌情報 |
信州大学農学部紀要 巻 46, 号 1-2, p. 21-30, 発行日 2010-03-26 |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述 | 名勝における利用者の評価や動態を明らかにするため,甲信地方の峡谷の名勝地である,天龍峡,寝覚の床,御岳昇仙峡において,利用動態と評価を,フィールドマップ調査とアンケート調査により把握した。共通して利用者が名勝に求める目的は「眺望」と「自然散策」であった。一方で実際に魅力に感じる要素は,天龍峡では散策路の多様性や眺望景観。寝覚の床では自然散策や探索の面白さ,体験,御岳昇仙峡では視対象が大きく限定的な滝,岩山といった迫力のある景観であった。良好な景観を楽しむだけでなく,自然散策というレクリエーションを同時に楽しめることが名勝の現代的意義の一つであることが示唆された。 | |||||||||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0583-0621 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN00121352 | |||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
Share
Cite as
田中, 聡, 佐々木, 邦博, 上原, 三知, 2010, 利用動態からみた名勝指定峡谷の現代的意義に関する考察: 信州大学農学部, 21–30 p.
Loading...