Item type |
学術雑誌論文 / Journal Article(1) |
公開日 |
2008-01-16 |
タイトル |
|
|
タイトル |
南箕輪キャンパス内の情報交換におけるコンピューターネットワークの活用 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Practical Use of Computer Network System for Academic Discussion in Minamiminowa Campus |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
DELIVER, internet, mailing-list, exchange of information |
資源タイプ |
|
|
資源 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
タイプ |
journal article |
著者 |
牛山, 素行
松村, 哲也
井上, 裕
俣野, 敏子
|
出版者 |
|
|
出版者 |
信州大学農学部 |
引用 |
|
|
内容記述 |
信州大学農学部紀要. 33(1-2): 27-39 (1996) |
書誌情報 |
信州大学農学部紀要
巻 33,
号 1-2,
p. 27-39,
発行日 1996-12-31
|
抄録 |
|
|
内容記述 |
1994年7月,信州大学農学部において,「農学部コンピューター情報交換会」が発足した。同会は,コンピューターという共通の話題を軸とし,従来存在しなかった学科・職種を越えた情報交流の場として機能した。1995年7月,同会はメーリングリスト「DELIVER」に発展的解消を遂げ,開設後1年間を経た現在も,活発な情報交換が行われている。「農学部コンピューター情報交換会」の例会は,コンピューター関連の話題を中心に話し合う研究会的性格が濃かったが,DELIVERにおいてはより広範な話題が交わされている。DELIVER参加者,情報発信者は大学院生の比率が高めになっており,同メーリングリストは運営面,情報面ともに大学院生によって支えられていると言っても過言ではない。 農学部コンピューター情報交換会,およびDELIVERの存在は,同学部内の人的資源(各人の知識・経験)の有効活用に寄与しつつあるものと思われる。1995年8月に同学部において実施された「国際ソバシンポジウム」においてインターネットが積極活用されたこと,農学部ホームページが1995年秋という早期に開設されたことなどから考えて,特にコンピューターネットワークに関する同学部の知識・経験の全体的底上げには効果があったものと思われる。 |
資源タイプ(コンテンツの種類) |
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0583-0621 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00121352 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |