ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "573f4e1b-af62-44b1-8e2b-e90702adb901"}, "_deposit": {"id": "11220", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11220"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00011220", "sets": ["1114"]}, "author_link": ["35091"], "control_number": "11220", "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1991-10-15", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "67", "bibliographicPageStart": "51", "bibliographicVolumeNumber": "28", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信州大学農学部演習林報告"}]}]}, "item_10_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は,上伊那地方の林相を種組成により群落区分し,区分された群落と自然環境因子の関係を総合しようとするものである。今回は,自然環境因子が同一と思われる場所に隣接して生育するアカマツ林とコナラ林,アカマツ林とカラマツ林,アカマツ林とスギ林で調査地は3箇所の6林分を対象にした。これらの各林分の種組成と,上伊那地方の天然生アカマツ林の総合常在度表とを,対比しながら検討した結果を要約すると次のようになる。1) アカマツ林とコナラ林の両林分に出現する群落区分種の共通種は,A・B群落区分種とB群落区分種が良く一致しており,B群落に強く対応している。また,アカマツ林とカラマツ林の両林分に出現する群落区分種の共通種は,C~G群落区分種であるが,C・D群落にほぼ対応している。さらに,アカマツ林とスギ林の両林分に出現する代表的な群落区分種の共通種はF・G群落区分種とF群落区分種とが良く一致しており,F群落に強く対応している。このように上層林冠を形成する樹種は異なっていても,自然環境因子が似ていれば種組成による群落区分は同じであることが認められた。2) アカマツ林とコナラ林に出現する種組成によって高木類の樹種を比較して見ると,将来高木層を形成する可能性のある樹種の大半が共通している。また,アカマツ林とカラマツ林では,両林分に出現する全体の種数も多いが,アカマツ林とコナラ林の場合と同様に大半の樹種が共通している。さらに,アカマツ林とスギ林では,全体の種数はやや少ないがその中の約半数の樹種が共通している。したがって,約半数から大半の樹種が共通することは,両調査地ともに将来の林相が次第に似通ってくることが予想される。3) アカマツ林とコナラ林に出現する種組成によって低木類を比較して見ると,両林分に共通して出現する種が多いことは,将来上層林冠を形成する可能性のある高木類の樹種と同じく,下層を形成する樹種相も似通って来ることが予想される。さらに,アカマツ林とカラマツ林,アカマツ林とスギ林を比較して見ると,両調査地に共通して出現する種は全種数の約半数であるが,出現する全種数はアカマツ林とコナラ林より多く多様化している。4) アカマツ林とコナラ林に出現する低木類と草木類およびシダ類の種数より,アカマツ林とカラマツ林さらにアカマツ林とスギ林に出現する種数が多くなる傾向が認められた。5) 以上のことから,種組成により区分された群落は自然環境因子の関係を総合するために有効な手段になり得ることが考察された。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州大学農学部演習林報告 28: 51-67(1991)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学農学部附属演習林"}]}, "item_10_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0559-8613", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0559-8613", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00121330", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "04"}]}, "item_1627890569677": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "馬場,  多久男"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "35091", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2015-09-25"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Agri_Forests-28-04.pdf", "filesize": [{"value": "1.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1400000.0, "url": {"label": "Agri_Forests-28-04.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/11220/files/Agri_Forests-28-04.pdf"}, "version_id": "162ccce9-5e3f-4fd8-ae85-3a38ff4d7b0c"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "上伊那地方における林相の種組成と自然環境因子の関係", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "上伊那地方における林相の種組成と自然環境因子の関係", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "The Relation Between Floristic Composition of The Forest Type and Natural Environment Factors in The Kamiina District", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["1114"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/14045", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2012-03-07"}, "publish_date": "2012-03-07", "publish_status": "0", "recid": "11220", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["上伊那地方における林相の種組成と自然環境因子の関係"], "weko_shared_id": -1}
  1. 070 農学部, 大学院農学研究科
  2. 0702 紀要 ・刊行物
  3. 07025 信州大学農学部演習林報告
  4. Vol. 28

上伊那地方における林相の種組成と自然環境因子の関係

http://hdl.handle.net/10091/14045
http://hdl.handle.net/10091/14045
1801da4d-c92f-4ba3-806a-007f2ae28983
名前 / ファイル ライセンス アクション
Agri_Forests-28-04.pdf Agri_Forests-28-04.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-07
タイトル
言語 ja
タイトル 上伊那地方における林相の種組成と自然環境因子の関係
タイトル
言語 en
タイトル The Relation Between Floristic Composition of The Forest Type and Natural Environment Factors in The Kamiina District
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 馬場, 多久男

× 馬場, 多久男

WEKO 35091

馬場, 多久男

Search repository
出版者
出版者 信州大学農学部附属演習林
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 信州大学農学部演習林報告 28: 51-67(1991)
書誌情報 信州大学農学部演習林報告

巻 28, p. 51-67, 発行日 1991-10-15
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は,上伊那地方の林相を種組成により群落区分し,区分された群落と自然環境因子の関係を総合しようとするものである。今回は,自然環境因子が同一と思われる場所に隣接して生育するアカマツ林とコナラ林,アカマツ林とカラマツ林,アカマツ林とスギ林で調査地は3箇所の6林分を対象にした。これらの各林分の種組成と,上伊那地方の天然生アカマツ林の総合常在度表とを,対比しながら検討した結果を要約すると次のようになる。1) アカマツ林とコナラ林の両林分に出現する群落区分種の共通種は,A・B群落区分種とB群落区分種が良く一致しており,B群落に強く対応している。また,アカマツ林とカラマツ林の両林分に出現する群落区分種の共通種は,C~G群落区分種であるが,C・D群落にほぼ対応している。さらに,アカマツ林とスギ林の両林分に出現する代表的な群落区分種の共通種はF・G群落区分種とF群落区分種とが良く一致しており,F群落に強く対応している。このように上層林冠を形成する樹種は異なっていても,自然環境因子が似ていれば種組成による群落区分は同じであることが認められた。2) アカマツ林とコナラ林に出現する種組成によって高木類の樹種を比較して見ると,将来高木層を形成する可能性のある樹種の大半が共通している。また,アカマツ林とカラマツ林では,両林分に出現する全体の種数も多いが,アカマツ林とコナラ林の場合と同様に大半の樹種が共通している。さらに,アカマツ林とスギ林では,全体の種数はやや少ないがその中の約半数の樹種が共通している。したがって,約半数から大半の樹種が共通することは,両調査地ともに将来の林相が次第に似通ってくることが予想される。3) アカマツ林とコナラ林に出現する種組成によって低木類を比較して見ると,両林分に共通して出現する種が多いことは,将来上層林冠を形成する可能性のある高木類の樹種と同じく,下層を形成する樹種相も似通って来ることが予想される。さらに,アカマツ林とカラマツ林,アカマツ林とスギ林を比較して見ると,両調査地に共通して出現する種は全種数の約半数であるが,出現する全種数はアカマツ林とコナラ林より多く多様化している。4) アカマツ林とコナラ林に出現する低木類と草木類およびシダ類の種数より,アカマツ林とカラマツ林さらにアカマツ林とスギ林に出現する種数が多くなる傾向が認められた。5) 以上のことから,種組成により区分された群落は自然環境因子の関係を総合するために有効な手段になり得ることが考察された。
資源タイプ(コンテンツの種類)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0559-8613
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00121330
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:54:57.000344
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3