ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "fd4945ae-2e1f-4808-942f-0ba4d253d24c"}, "_deposit": {"id": "16709", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "16709"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00016709", "sets": []}, "author_link": ["47796", "47797"], "item_11_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2004-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "32", "bibliographicPageStart": "22", "bibliographicVolumeNumber": "26", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "環境科学年報"}]}]}, "item_11_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "霧ケ峰高原は,標高1600m-1900mに位置し,採草,火入れといった人為的影響の下に成立した半自然草原である.しかし,管理が放棄され,レンゲツツジを中心とした木本類の繁殖が顕著となってきた.本研究ではレンゲツツジの霧ケ峰における分布,生態を調査研究し,どのようにしてレンゲツツジが繁殖しているのかについて解明する. また,草原保全の観点から刈り取りによるレンゲツツジの生長抑制の効果について実験した.その結果明らかになったことは, レンゲツツジの生態的特徴として,低標高地,樹林・植林地の風背側,凹地や沢筋といった場所に多く分布していた.レンゲツツジ群落と草本群落の種構成の比較から,両群落は種数の差が約2倍あり,レンゲツツジと草本植物の共存はきわめて難しいと言えた.また繁殖戦略として,小さい種子を多く生産していることから,多くの種子を広範囲に散布すること,また,栄養繁殖が行われていることも確認された.レンゲツツジは,冬芽の枯死率調査から,積雪上の冬芽は枯死率が高いこと,また積雪下の冬芽は枯死率が低いことが確認された.また,個体の形態等の調査から,地上部の更新により個体を延命していることが確認された.刈り取りによるレンゲツツジの生長抑制実験から,レンゲツツジはダメージを受けると萌芽によって回復することが確認された.また,刈り取り時期によって回復量が異なり7,8月の刈り取りによって生長は抑制された.6月刈り取りではレンゲツツジの回復がよく刈り取り時期には適さないと考えられた.また,レンゲツツジは1回の刈り取りでは枯死しないため継続的な刈り取りが必要であると考えられた.", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_31": {"attribute_name": "フォーマット:mimeタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "環境科学年報26:22-32(2004)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学環境科学研究会"}]}, "item_11_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_11_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0915-7492", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_11_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0915-7492", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_11_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN1054947X", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_11_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "04"}]}, "item_1627890728808": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "中野,  浩平"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "47796", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "土田,  勝義"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "47797", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2015-09-28"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "26-04.pdf", "filesize": [{"value": "651.3 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 651300.0, "url": {"label": "26-04.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/16709/files/26-04.pdf"}, "version_id": "4d436a2b-b034-486f-9ae7-4175abdaf1eb"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "レンゲツツジ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "霧ケ峰高原", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "分布", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生態", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "刈り取り", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "成長抑制", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "霧ケ峰におけるレンゲツツジの生態と刈り取りによる生長の抑制効果について", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "霧ケ峰におけるレンゲツツジの生態と刈り取りによる生長の抑制効果について", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Ecological studies of Rhododendron japonicum (A.Gray) Suringar. and the depression effect of the growth by cutting in the Kirigamine Heights, Central Japan.", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["1641"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/12288", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2011-04-19"}, "publish_date": "2011-04-19", "publish_status": "0", "recid": "16709", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["霧ケ峰におけるレンゲツツジの生態と刈り取りによる生長の抑制効果について"], "weko_shared_id": -1}
  1. 900 信州大学刊行物
  2. 信州大学 環境科学年報
  3. Vol. 26

霧ケ峰におけるレンゲツツジの生態と刈り取りによる生長の抑制効果について

http://hdl.handle.net/10091/12288
http://hdl.handle.net/10091/12288
ef4f5948-3b55-418c-9505-710f712954b5
名前 / ファイル ライセンス アクション
26-04.pdf 26-04.pdf (651.3 kB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2011-04-19
タイトル
言語 ja
タイトル 霧ケ峰におけるレンゲツツジの生態と刈り取りによる生長の抑制効果について
タイトル
言語 en
タイトル Ecological studies of Rhododendron japonicum (A.Gray) Suringar. and the depression effect of the growth by cutting in the Kirigamine Heights, Central Japan.
言語
言語 jpn
キーワード
主題 レンゲツツジ
キーワード
主題 霧ケ峰高原
キーワード
主題 分布
キーワード
主題 生態
キーワード
主題 刈り取り
キーワード
主題 成長抑制
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
著者 中野, 浩平

× 中野, 浩平

WEKO 47796

中野, 浩平

Search repository
土田, 勝義

× 土田, 勝義

WEKO 47797

土田, 勝義

Search repository
出版者
出版者 信州大学環境科学研究会
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 環境科学年報26:22-32(2004)
書誌情報 環境科学年報

巻 26, p. 22-32, 発行日 2004-03-31
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 霧ケ峰高原は,標高1600m-1900mに位置し,採草,火入れといった人為的影響の下に成立した半自然草原である.しかし,管理が放棄され,レンゲツツジを中心とした木本類の繁殖が顕著となってきた.本研究ではレンゲツツジの霧ケ峰における分布,生態を調査研究し,どのようにしてレンゲツツジが繁殖しているのかについて解明する. また,草原保全の観点から刈り取りによるレンゲツツジの生長抑制の効果について実験した.その結果明らかになったことは, レンゲツツジの生態的特徴として,低標高地,樹林・植林地の風背側,凹地や沢筋といった場所に多く分布していた.レンゲツツジ群落と草本群落の種構成の比較から,両群落は種数の差が約2倍あり,レンゲツツジと草本植物の共存はきわめて難しいと言えた.また繁殖戦略として,小さい種子を多く生産していることから,多くの種子を広範囲に散布すること,また,栄養繁殖が行われていることも確認された.レンゲツツジは,冬芽の枯死率調査から,積雪上の冬芽は枯死率が高いこと,また積雪下の冬芽は枯死率が低いことが確認された.また,個体の形態等の調査から,地上部の更新により個体を延命していることが確認された.刈り取りによるレンゲツツジの生長抑制実験から,レンゲツツジはダメージを受けると萌芽によって回復することが確認された.また,刈り取り時期によって回復量が異なり7,8月の刈り取りによって生長は抑制された.6月刈り取りではレンゲツツジの回復がよく刈り取り時期には適さないと考えられた.また,レンゲツツジは1回の刈り取りでは枯死しないため継続的な刈り取りが必要であると考えられた.
資源タイプ(コンテンツの種類)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-7492
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN1054947X
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:53:14.925411
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3