ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 教育学部, 大学院教育学研究科
  2. 0201 学術論文

数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化

http://hdl.handle.net/10091/0002000736
http://hdl.handle.net/10091/0002000736
28b2121a-0711-40cd-b443-9dc9376808b5
名前 / ファイル ライセンス アクション
JSME_spring_9_201.pdf JSME_spring_9_201.pdf
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2022-03-11
タイトル
タイトル 数学教育に固有な非認知能力に対する教師による子どもの評価:巨視的な研究課題の明確化
タイトル
タイトル Teachers' Assessment on Students’ Non-Cognitive Skills Specific to Mathematics Education: Clarifying a Macroscopic Research Question
言語
言語 jpn
キーワード
主題 非認知能力, 教師による評価, 固有, 数学教育, 教科教育
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ journal article
著者 宮崎, 樹夫

× 宮崎, 樹夫

ja 宮崎, 樹夫

Search repository
清水, 静海

× 清水, 静海

ja 清水, 静海

Search repository
岩永, 恭雄

× 岩永, 恭雄

ja 岩永, 恭雄

Search repository
信州大学研究者総覧へのリンク
氏名 宮崎, 樹夫
URL http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.yeLUZCLh.html
出版者
出版者 日本数学教育学会
引用
内容記述 春期研究大会論文集. 9:201-204 (2021)
書誌情報 ja : 春期研究大会論文集

巻 9, p. 201-204, 発行日 2021
抄録
内容記述 『認知能力と非認知能力の相互作用の解明』は教育学の重要な課題であり,その解決には,教師による子どもの非認知能力の評価に焦点を当て,その実態及び課題の特定,対策の立案が必要である. 特に数学教育では,認知能力の専有的な側面に関する教師による評価の信頼性と妥当性が非認知能力の同側面に関する評価に比べて高く社会的に承認・活用されているため,非認知能力の評価が歪められている可能性がある.そこで,認知能力と非認知能力の相互作用の解明と活用に向け,本研究では数学教育にとって巨視的に急務である課題の特定を目的とし,次の課題を特定した:『教師は,数学教育において,子どもの非認知能力をどのように評価しているのか』.
資源タイプ(コンテンツの種類)
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12712128
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-03-11 02:21:28.575722
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3