ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 070 農学部, 大学院農学研究科
  2. 0702 紀要 ・刊行物
  3. 07022 信州大学農学部AFC報告
  4. No. 22

長野県在来カブ品種‘開田蕪’における形態的特徴の系統間変異

http://hdl.handle.net/10091/0002002079
http://hdl.handle.net/10091/0002002079
17c30cb0-b38c-4ecd-b386-dd42ed09c122
名前 / ファイル ライセンス アクション
AFC22-6.pdf AFC22-6.pdf
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-03-27
タイトル
タイトル 長野県在来カブ品種‘開田蕪’における形態的特徴の系統間変異
タイトル
タイトル Inter-strain Variation in Morphological Features of ʻKaida kabuʼ, a Local Turnip Variety of Nagano Prefecture, Japan
言語
言語 jpn
キーワード
主題 伝統野菜, Brassica rapa var. rapa, 形態的変異, 保全, 遺伝的多様性
traditional vegetable variety, Brassica rapa var. rapa, morphological variation, conservation, genetic diversity
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 小原, 涼太郎

× 小原, 涼太郎

ja 小原, 涼太郎

en Kohara, Ryotaro

Search repository
松島, 憲一

× 松島, 憲一

ja 松島, 憲一

en Matsushima, Kenichi

Search repository
根本, 和洋

× 根本, 和洋

ja 根本, 和洋

en Nemoto, Kazuhiro

Search repository
信州大学研究者総覧へのリンク
氏名 松島, 憲一
URL https://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.uayFPUkh.html
信州大学研究者総覧へのリンク
氏名 根本, 和洋
URL https://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.jUnePUkh.html
出版者
出版者 信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
引用
内容記述 信州大学農学部AFC報告 22 : 37-44, (2024)
書誌情報 ja : 信州大学農学部AFC報告

巻 22, p. 37-44, 発行日 2024-03-31
抄録
内容記述 長野県在来カブ品種‘開田蕪’の自家採種種子から開田高原全域を網羅するよう22系統を選出し栽培を行い,そのうち19系統について各系統最大10個体供試し,12項目について形態調査を行った.その結果,‘開田蕪’は幅広い系統間変異を有しており,高い遺伝的多様性を保持していることが示唆された.これは採種農家の多さと農家間の遺伝的交流に起因するものであると考えられた.また,かつて開田高原を2別する西野地区と末川地区それぞれに異なる在来カブ系統の存在が知られており,現在はまとめて‘開田蕪’と認識され差異はないとされるが,胚軸の形態データを用いた主成分分析の結果から農家の認識と近しい差異が認められた.また,同地域内で明確に分けて採種される‘ピンク蕪’は‘開田蕪’から突然変異として色素合成機能が欠損した個体を選抜して採種して生じた可能性が示唆された.‘開田蕪’の形態的,遺伝的多様性を維持していくためには採種母本数や採種農家数を損なわないだけでなく,地域内で希少性を認識し,維持するよう取り組むことが効果的であると考えられた.
抄録
内容記述 We selected 22 lines of ‘Kaida kabu’, a local turnip variety of Nagano Prefecture, from seed saving seeds and cultivated them throughout the ‘Kaida kougen’ and examined the morphological characteristics of up to 10 individuals of each strain. The results indicated that ‘Kaida kabu’ has a wide range of interstrain variation and retains a high level of genetic diversity. This may be due to the large number of seed saving farmers and genetic exchange among them. In the past, different strains of local turnips were known to exist in the Nishino and Suekawa districts, which divide the Kaida kougen, but now they are collectively known as ‘Kaida kabu’ and there is no difference between them. However, the results of a principal component analysis using morphological data of the roots showed that there were differences close to those recognized by farmers. It is also suggested that the ‘Pink kabu’, which is clearly separated within the same area, may have been produced by selecting individuals mutationally defective in pigment synthesis from the ‘Kaida kabu’. To maintain the morphological and genetic diversity of ‘Kaida kabu’, it would be effective not only to maintain the number of plants and farmers, but also to recognize and maintain the rarity of the species in the region.
資源タイプ(コンテンツの種類)
ISSN
収録物識別子タイプ EISSN
収録物識別子 2433-8877
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1291835X
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-03-27 07:03:41.109743
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3