ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 教育学部, 大学院教育学研究科
  2. 0202 紀要・刊行物
  3. 02022 信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター紀要 教育実践研究
  4. No. 09

オオムラサキを中心とした総合的な学習における児童の成長

http://hdl.handle.net/10091/3245
http://hdl.handle.net/10091/3245
7bcdd1b8-7bf4-49ab-900f-057ec4c046bc
名前 / ファイル ライセンス アクション
CERT09-007.pdf CERT09-007.pdf (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-08-10
タイトル
タイトル オオムラサキを中心とした総合的な学習における児童の成長
タイトル
タイトル Children's Growth through the Integrated Study of Observing Oomurasaki (Sasakia charonda)
言語
言語 jpn
キーワード
主題 オオムラサキ, 長野市松代町, 総合的な学習の時間
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 新井, 清規

× 新井, 清規

ja 新井, 清規

Search repository
土井, 進

× 土井, 進

ja 土井, 進

Search repository
出版者
出版者 信州大学教育学部附属教育実践総合センター
引用
内容記述 信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究 9: 61-70(2008)
書誌情報 信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 教育実践研究

巻 9, p. 61-70, 発行日 2008-12-26
抄録
内容記述 本校に着任してまもなく学区域内にオオムラサキの群棲地があることを知った.早速これを地域教材として開発することによって,総合的な学習の授業づくりに取り組みたいと考えた.松代町にあるオオムラサキの自然観察グループの方々の献身的な協力を得て実践を展開した.児童を引率してオオムラサキの群棲地を訪れた.自然観察グループの北村文治先生(横浜国立大学特任教授)に授業に加わって頂き,オオムラサキについて専門的なご指導を受けることができた.児童の学習の成果を学級通信として保護者に伝えた.学区域にあるオオムラサキの群棲地を地域教材として開発することによって,児童は身近な地域教材の学習に興味関心をもって熱心に取り組んだ.また学級通信で学習成果を保護者に報告することによって理解を得ることができた.総合的な学習において児童が成長していくためには,児童の実態を捉えて実践を積み上げていくことが重要である.また地域社会と連携し,地域の教育資源を授業に活用していく視点が重要である.
資源タイプ(コンテンツの種類)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1345-8868
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11488517
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 14:40:12.272866
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3