WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "c13e04f9-07c2-4b26-8d38-ddb2a0f53104"}, "_deposit": {"id": "20113", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "20113"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00020113", "sets": []}, "author_link": ["106352", "106353"], "item_1628147817048": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_6_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-08", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1", "bibliographicPageEnd": "8", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "13", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信州公衆衛生雑誌"}]}]}, "item_6_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "目的:加熱式たばこや電子たばこなど、有害性成分が低減された新しいたばこ製品が急速に普及しつつある。本研究の目的は、職場における加熱式たばこや電子たばこの使用実態および意識調査を行い、これらのたばこ製品に対する職場の対応方法を検討することである。\n方法:総合化学製品メーカーの A、B 事業所の喫煙者を対象に、2016 年 11 月の予備調査(A 事業所の喫煙者 126 名)に引き続き、2017 年 6 月と 11 月の 2 回、定期健診後の産業医面談を利用して喫煙者全員(それぞれ 227 名、221 名)に聞き取り形式でアンケート調査を行った。\n結果:加熱式たばこや電子たばこの使用者の割合は、A 事業所では 2016 年 11 月の 26.2% から 2017 年 11月の 51.9% に、B 事業所では 2017 年 6 月の 22.1% から同年 11 月の 35.8% にそれぞれ増加していた。種類別では加熱式たばこ(94.5%)がほとんどを占めた。加熱式たばこの内訳では IQOS が 82.7% を占めたが、このうち 30.8% は紙巻たばこか glo か電子たばこの二重使用であった。導入理由では「健康のため」が最多だったが、健康影響については分からないとする声も多く、情報不足が示唆された。紙巻たばこから加熱式たばこや電子たばこに切り替えた者のうち25.5%が自宅の喫煙場所を屋外から屋内に移しており、受動喫煙を軽視する傾向が示唆された。\n結論:職場においても、情報不足にもかかわらず自身や周囲へ健康リスクの低減を期待して加熱式たばこや電子たばこに切り替える従業員が増加していた。しかし有害性成分が低減されているとはいえ、使用者本人や受動喫煙の健康影響は現時点では不明である。以上から、職場における対応として、正確な情報の収集と従業員への提供、加熱式たばこや電子たばこの使用者への禁煙支援、禁煙区域での使用禁止の指導などを継続することが重要と思われる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_6_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州公衆衛生雑誌 13(1): 1-8(2018)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_link_3": {"attribute_name": "信州大学研究者総覧へのリンク", "attribute_value_mlt": [{"subitem_link_text": "花岡, 正幸", "subitem_link_url": "http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.yCLmHVkh.html"}]}, "item_6_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州公衆衛生学会"}]}, "item_6_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_6_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1882-2312", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_6_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1882-2312", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_6_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12486936", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_6_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "01"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "松澤, 幸範", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "106352", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "花岡, 正幸", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "106353", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-09-26"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "13-1-1.pdf", "filesize": [{"value": "676.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 676400.0, "url": {"label": "13-1-1.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/20113/files/13-1-1.pdf"}, "version_id": "923288b4-203a-46de-b87d-8d3c715e58f8"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "Heated tobacco products", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "加熱式たばこ", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Electronic cigarettes", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "電子たばこ", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Workplace", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "職場", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Second-hand smoke", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "受動喫煙", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Smoking cessation", "subitem_subject_language": "en", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "禁煙", "subitem_subject_language": "ja", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "急速に普及する加熱式たばこ・電子たばこに対する職場の対応について", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "急速に普及する加熱式たばこ・電子たばこに対する職場の対応について", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "The workplace policy to rapidly spreading heated tobacco products and electronic cigarettes.", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "1", "path": ["1893"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/00020874", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2018-09-26"}, "publish_date": "2018-09-26", "publish_status": "0", "recid": "20113", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["急速に普及する加熱式たばこ・電子たばこに対する職場の対応について"], "weko_shared_id": -1}
急速に普及する加熱式たばこ・電子たばこに対する職場の対応について
http://hdl.handle.net/10091/00020874
http://hdl.handle.net/10091/000208747ce866aa-33f7-4f65-b7ed-4c37b8dd0128
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-09-26 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 急速に普及する加熱式たばこ・電子たばこに対する職場の対応について | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | The workplace policy to rapidly spreading heated tobacco products and electronic cigarettes. | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Heated tobacco products | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 加熱式たばこ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Electronic cigarettes | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 電子たばこ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Workplace | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 職場 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Second-hand smoke | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 受動喫煙 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Smoking cessation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 禁煙 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | journal article | |||||
著者 |
松澤, 幸範
× 松澤, 幸範× 花岡, 正幸 |
|||||
信州大学研究者総覧へのリンク | ||||||
氏名 | 花岡, 正幸 | |||||
URL | http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.yCLmHVkh.html | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 信州公衆衛生学会 | |||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 信州公衆衛生雑誌 13(1): 1-8(2018) | |||||
書誌情報 |
信州公衆衛生雑誌 巻 13, 号 1, p. 1-8, 発行日 2018-08 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 目的:加熱式たばこや電子たばこなど、有害性成分が低減された新しいたばこ製品が急速に普及しつつある。本研究の目的は、職場における加熱式たばこや電子たばこの使用実態および意識調査を行い、これらのたばこ製品に対する職場の対応方法を検討することである。 方法:総合化学製品メーカーの A、B 事業所の喫煙者を対象に、2016 年 11 月の予備調査(A 事業所の喫煙者 126 名)に引き続き、2017 年 6 月と 11 月の 2 回、定期健診後の産業医面談を利用して喫煙者全員(それぞれ 227 名、221 名)に聞き取り形式でアンケート調査を行った。 結果:加熱式たばこや電子たばこの使用者の割合は、A 事業所では 2016 年 11 月の 26.2% から 2017 年 11月の 51.9% に、B 事業所では 2017 年 6 月の 22.1% から同年 11 月の 35.8% にそれぞれ増加していた。種類別では加熱式たばこ(94.5%)がほとんどを占めた。加熱式たばこの内訳では IQOS が 82.7% を占めたが、このうち 30.8% は紙巻たばこか glo か電子たばこの二重使用であった。導入理由では「健康のため」が最多だったが、健康影響については分からないとする声も多く、情報不足が示唆された。紙巻たばこから加熱式たばこや電子たばこに切り替えた者のうち25.5%が自宅の喫煙場所を屋外から屋内に移しており、受動喫煙を軽視する傾向が示唆された。 結論:職場においても、情報不足にもかかわらず自身や周囲へ健康リスクの低減を期待して加熱式たばこや電子たばこに切り替える従業員が増加していた。しかし有害性成分が低減されているとはいえ、使用者本人や受動喫煙の健康影響は現時点では不明である。以上から、職場における対応として、正確な情報の収集と従業員への提供、加熱式たばこや電子たばこの使用者への禁煙支援、禁煙区域での使用禁止の指導などを継続することが重要と思われる。 |
|||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1882-2312 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12486936 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |