ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "67819da8-e6b8-4b51-8fb2-87dd7ce57837"}, "_deposit": {"id": "7314", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "7314"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00007314", "sets": ["860"]}, "item_6_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他(別言語等)のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The Current trend and urgent tasks of children\u0027s out-of-home care in Japan : A perspective for the best interests of the child"}]}, "item_6_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "120", "bibliographicPageStart": "113", "bibliographicVolumeNumber": "6", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信州公衆衛生雑誌"}]}]}, "item_6_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "増え続ける児童虐待への対策として、発生予防と早期発見・早期対応だけでなく、保護・自立支援、特に社会的養護に関する取り組みが喫緊の課題である。厚生労働省は、これまで日本の社会的養護の特徴であった大規模施設養護から、家庭的養護の推進という方向性を明確に示した。すでに施設養護から家庭養護へ転換した、または転換しつつある他国の取り組みや当事者である子どもの視点から、現在進められつつある状況を再考し、子どもに最善の利益をもたらすものとしていく必要がある。国連は特に乳幼児について実証的研究結果をふまえた上で家庭養護を第一とすることを明示しており、そのような取り組みが各国で展開されつつある。しかし、一方で現実としては、国によっては施設養護から家庭養護への前提となる地域ケア体制の充実等に時間を要したり、また、戦争や災害等で緊急に大勢の社会的養護が必要となった場合に施設養護が必要とされることもありうる。「子どもの今」を考えると、施設養護の中での最善の利益の実現も重要な課題であり、その可能性を検証する実証的研究もみられる。一方、施設養護か家庭養護かの議論に焦点化することで、子どもが実家庭で安全に生活を続けられるための予防的支援の重要性を忘れてはならない。予防的支援のためには地域での総合的子育て支援水準の向上が不可欠であり、これはすべての子どもと家庭にとっても利益をもたらすものであろう。また、今後の家庭的養護の推進を真に子どもの最善の利益につなげるためには、生活の場の移行に際して一人一人の子どもが体験するであろう事態を子どもの視点で十分考慮し、今を生きる子どものニーズも最大限に満たしながら慎重に取り組む必要がある。施設養護、家庭養護にかかわる者が将来の社会的養護のビジョンを共有しながら、子どもの最善の利益を保証するという考えのもと、今ある課題の解決にむけて共に歩みを進める時期が来ていると考える。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_6_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州公衆衛生雑誌 6(2): 113-120(2012)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州公衆衛生学会"}]}, "item_6_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_6_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1882-2312", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_6_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1882-2312", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_6_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12486936", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_6_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "04"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "上鹿渡,  和宏"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "17960", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2015-09-25"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Public_Health6-2-04.pdf", "filesize": [{"value": "745.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 745400.0, "url": {"label": "Public_Health6-2-04.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/7314/files/Public_Health6-2-04.pdf"}, "version_id": "6bd84eba-6105-4604-be93-46ea49794c9e"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "社会的養護", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "out-of-home care", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "施設養護", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "residential care", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "家庭養護", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "family-based care", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "家庭的養護", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "family-like care", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "子どもの最善の利益", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "the best interests of the child", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "社会的養護の動向と喫緊の課題 : 「今を生きる子ども」の最善の利益から考える", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "社会的養護の動向と喫緊の課題 : 「今を生きる子ども」の最善の利益から考える"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "1", "path": ["860"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/15803", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2012-05-21"}, "publish_date": "2012-05-21", "publish_status": "0", "recid": "7314", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["社会的養護の動向と喫緊の課題 : 「今を生きる子ども」の最善の利益から考える"], "weko_shared_id": null}
  1. 050 医学部, 大学院医学系研究科
  2. 0509 関連学会刊行物
  3. 信州公衆衛生雑誌
  4. Vol. 06 No. 2

社会的養護の動向と喫緊の課題 : 「今を生きる子ども」の最善の利益から考える

http://hdl.handle.net/10091/15803
http://hdl.handle.net/10091/15803
191ec22c-7a67-4ee6-85b7-9183062bd704
名前 / ファイル ライセンス アクション
Public_Health6-2-04.pdf Public_Health6-2-04.pdf (745.4 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2012-05-21
タイトル
タイトル 社会的養護の動向と喫緊の課題 : 「今を生きる子ども」の最善の利益から考える
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会的養護
キーワード
主題Scheme Other
主題 out-of-home care
キーワード
主題Scheme Other
主題 施設養護
キーワード
主題Scheme Other
主題 residential care
キーワード
主題Scheme Other
主題 家庭養護
キーワード
主題Scheme Other
主題 family-based care
キーワード
主題Scheme Other
主題 家庭的養護
キーワード
主題Scheme Other
主題 family-like care
キーワード
主題Scheme Other
主題 子どもの最善の利益
キーワード
主題Scheme Other
主題 the best interests of the child
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ journal article
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル The Current trend and urgent tasks of children's out-of-home care in Japan : A perspective for the best interests of the child
著者 上鹿渡, 和宏

× 上鹿渡, 和宏

WEKO 17960

上鹿渡, 和宏

Search repository
出版者
出版者 信州公衆衛生学会
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 信州公衆衛生雑誌 6(2): 113-120(2012)
書誌情報 信州公衆衛生雑誌

巻 6, 号 2, p. 113-120, 発行日 2012-03
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 増え続ける児童虐待への対策として、発生予防と早期発見・早期対応だけでなく、保護・自立支援、特に社会的養護に関する取り組みが喫緊の課題である。厚生労働省は、これまで日本の社会的養護の特徴であった大規模施設養護から、家庭的養護の推進という方向性を明確に示した。すでに施設養護から家庭養護へ転換した、または転換しつつある他国の取り組みや当事者である子どもの視点から、現在進められつつある状況を再考し、子どもに最善の利益をもたらすものとしていく必要がある。国連は特に乳幼児について実証的研究結果をふまえた上で家庭養護を第一とすることを明示しており、そのような取り組みが各国で展開されつつある。しかし、一方で現実としては、国によっては施設養護から家庭養護への前提となる地域ケア体制の充実等に時間を要したり、また、戦争や災害等で緊急に大勢の社会的養護が必要となった場合に施設養護が必要とされることもありうる。「子どもの今」を考えると、施設養護の中での最善の利益の実現も重要な課題であり、その可能性を検証する実証的研究もみられる。一方、施設養護か家庭養護かの議論に焦点化することで、子どもが実家庭で安全に生活を続けられるための予防的支援の重要性を忘れてはならない。予防的支援のためには地域での総合的子育て支援水準の向上が不可欠であり、これはすべての子どもと家庭にとっても利益をもたらすものであろう。また、今後の家庭的養護の推進を真に子どもの最善の利益につなげるためには、生活の場の移行に際して一人一人の子どもが体験するであろう事態を子どもの視点で十分考慮し、今を生きる子どものニーズも最大限に満たしながら慎重に取り組む必要がある。施設養護、家庭養護にかかわる者が将来の社会的養護のビジョンを共有しながら、子どもの最善の利益を保証するという考えのもと、今ある課題の解決にむけて共に歩みを進める時期が来ていると考える。
資源タイプ(コンテンツの種類)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-2312
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12486936
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:00:47.542778
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3