WEKO3
-
RootNode
アイテム
長野県のひきこもり支援の現状と課題:市町村への実態調査結果より
http://hdl.handle.net/10091/13343
http://hdl.handle.net/10091/13343ec97c261-2676-407e-880e-e8dd45b21e2c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-11-18 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 長野県のひきこもり支援の現状と課題:市町村への実態調査結果より | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The Current State and Issues of the Support System for Hikikomori (Social Withdrawal) in Nagano Prefecture: A Survey of the Local Governments | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | ひきこもり, ひきこもり地域支援センター, 地域精神保健, 市町村 social withdrawal, Hikikomori Support Center, community mental health, local government |
|||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
タイプ | journal article | |||||||||||||
著者 |
大沼, 泰枝
× 大沼, 泰枝
× 小泉, 典章
× 竹内, 美帆
× 疋田, 泰規
|
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 信州公衆衛生学会 | |||||||||||||
引用 | ||||||||||||||
内容記述 | 信州公衆衛生雑誌 5(2): 111-117(2011) | |||||||||||||
書誌情報 |
信州公衆衛生雑誌 巻 5, 号 2, p. 111-117, 発行日 2011-02 |
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述 | 目的:ひきこもり支援センターの開設を検討するにあたり、長野県の各市町村でどのようなひきこもり支援が実施されているのかを把握し、不足している支援について探り、今後の支援施策をたてるための基礎資料とする。方法:長野県の全市町村を対象に平成21年11月に調査を行い、80市町村から回答を得た(回収率100%)。結果と考察:保健師、相談員などによる面接相談、電話相談、訪問支援は、対応可能な市町村が約9割に及ぶことが明らかとされ、ひきこもりに関する相談の一次的な窓口機能を市町村が果たしていると考えられた。一方、医師による精神保健福祉相談や家族教室、デイケア・グループ・居場所の設置といった支援は、市町村単独で行うことは困難な状況にあり、保健所単位でひきこもり支援センターが技術援助しながらバックアップしていく必要が見出された。 | |||||||||||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1882-2312 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12486936 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |