Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2015-01-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
視覚障害児とその母へ対する看護を振り返って |
タイトル |
|
|
タイトル |
We Look Back Upon Nursing to a Child, Who Suffering From Visual-Impairment, and the Mother |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題 |
視覚障害児, 母, 障害受容 |
資源タイプ |
|
|
資源 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
長谷川, 和弥
関島, 睦美
松下, あかね
原, 清美
北條, ゆり
赤羽, 公子
|
出版者 |
|
|
出版者 |
信州大学医学部附属病院看護部 |
引用 |
|
|
内容記述 |
信州大学医学部附属病院看護研究集録 42(1): 51-55(2014) |
書誌情報 |
信州大学医学部附属病院看護研究集録
巻 42,
号 1,
p. 51-55,
発行日 2014-03
|
抄録 |
|
|
内容記述 |
網膜芽細胞腫は小児に特有な眼の悪性疾患である。それゆえ重度の視覚障害を来す可能性が高い。視覚障害をもつ乳幼児は,視覚による情報の獲得が少ないことから,知的障害がなくても正常に発達することが困難で,乳幼児期の対応がその後の発達に影響する。そのため,母が知識を持って早期から児の成長発達を促す関わりをすることが必要と言われている。B病棟で眼球摘出・化学療法を行なった視覚障害児の事例を振り返り,母へ提供した看護と,言動や感情を分析して母の障害受容の過程をDroterらの段階説を用いて考察した。母の気持ちの変化に沿って,傾聴や盲学校との連携を行い,母の障害受容を促すことができた。また,将来における母の危機に対し,支援を受けられる環境を構築することが出来た。 |
資源タイプ(コンテンツの種類) |
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1343-3059 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11387338 |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |