ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "2979a9ae-1d0a-42d3-975a-b20d751ccaac"}, "_deposit": {"id": "10673", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "10673"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00010673", "sets": []}, "author_link": ["33695"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1990-01-30", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "1・2", "bibliographicPageEnd": "128", "bibliographicPageStart": "115", "bibliographicVolumeNumber": "26", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信州大学農学部紀要"}]}]}, "item_10_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "ルーズハウジング方式における乳牛の飼育管理技術の改善に関する基礎知見を得る目的で,長野県下で比較的高海抜である伊那市西箕輪羽広にある共同飼育管理施設と,そこに飼育されているホルスタイン種搾乳牛26頭を対象とし,夏季と冬季における運動場の舗装部と裸地部並びに休息場計3ヵ所の気温の垂直分布と乳牛群行動並びに3個体の行動,体温及び呼吸数を経時的に連続36時間調査した。気温と乳牛の行動形,体温及び呼吸数との関係を検討した結果は以下の通りである。1.夏季における各施設の気温の垂直分布は地表より20cm以上では大差は認められなかったが,地表温度が高くなる傾向が認められ,特に舗装部における昼間の地表温度が著しく高く,気温が29℃の場合に38℃と最高温度を示した。2.夏季における1日当たりの各行動形の消費時間は休息形が12時間と最も長く,次いで,反芻形6.4時間の順となり,採食形が5時間で最も短かった。冬季の場合休息形が10.5時間,反芻形が7.4時間及び採食形が5.6時間であった。3.1日当たりの停立形及び横臥形の消費時間は夏季において10.6時間及び7.8時間であったが,冬季の場合それぞれ7.8時間,10.2時間となり,佇立形の消費時間は夏季の高温時において多かった。4.夏季の昼間においては,舗装部に乳牛は殆ど滞留しなかった。冬季の最低気温が-6℃となった夜間において乳牛の24%が裸地部に滞留した。5.高温時における気温と体温及び呼吸数との問にはそれぞれ正の高い相関関係が認められたが,低温時の場合認められなかった。気温が27℃を越えると呼吸数は85回/分以上と急増し,最高値が123回/分となった。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_31": {"attribute_name": "フォーマット:mimeタイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "application/pdf", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州大学農学部紀要 26(1・2): 115-128(1990)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学農学部"}]}, "item_10_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0583-0621", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0583-0621", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00121352", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "09"}]}, "item_1627890569677": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "関川,  堅"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33695", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2015-09-25"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Agriculture26-09.pdf", "filesize": [{"value": "564.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 564600.0, "url": {"label": "Agriculture26-09.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/10673/files/Agriculture26-09.pdf"}, "version_id": "13e17b82-8dc7-4756-83fd-fa698c6bfd26"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "高地でのルーズハウジング方式における乳牛群の行動", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "高地でのルーズハウジング方式における乳牛群の行動", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Behaviour of Dairy Cattle in Loose Housing System at Highland Area", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["1045"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/2461", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-03-03"}, "publish_date": "2009-03-03", "publish_status": "0", "recid": "10673", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["高地でのルーズハウジング方式における乳牛群の行動"], "weko_shared_id": -1}
  1. 070 農学部, 大学院農学研究科
  2. 0702 紀要 ・刊行物
  3. 07021 信州大学農学部紀要
  4. Vol. 26

高地でのルーズハウジング方式における乳牛群の行動

http://hdl.handle.net/10091/2461
http://hdl.handle.net/10091/2461
30448d78-8c14-437e-b975-c0c6c8a6fc34
名前 / ファイル ライセンス アクション
Agriculture26-09.pdf Agriculture26-09.pdf (564.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-03-03
タイトル
言語 ja
タイトル 高地でのルーズハウジング方式における乳牛群の行動
タイトル
言語 en
タイトル Behaviour of Dairy Cattle in Loose Housing System at Highland Area
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 関川, 堅

× 関川, 堅

WEKO 33695

関川, 堅

Search repository
出版者
出版者 信州大学農学部
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 信州大学農学部紀要 26(1・2): 115-128(1990)
書誌情報 信州大学農学部紀要

巻 26, 号 1・2, p. 115-128, 発行日 1990-01-30
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ルーズハウジング方式における乳牛の飼育管理技術の改善に関する基礎知見を得る目的で,長野県下で比較的高海抜である伊那市西箕輪羽広にある共同飼育管理施設と,そこに飼育されているホルスタイン種搾乳牛26頭を対象とし,夏季と冬季における運動場の舗装部と裸地部並びに休息場計3ヵ所の気温の垂直分布と乳牛群行動並びに3個体の行動,体温及び呼吸数を経時的に連続36時間調査した。気温と乳牛の行動形,体温及び呼吸数との関係を検討した結果は以下の通りである。1.夏季における各施設の気温の垂直分布は地表より20cm以上では大差は認められなかったが,地表温度が高くなる傾向が認められ,特に舗装部における昼間の地表温度が著しく高く,気温が29℃の場合に38℃と最高温度を示した。2.夏季における1日当たりの各行動形の消費時間は休息形が12時間と最も長く,次いで,反芻形6.4時間の順となり,採食形が5時間で最も短かった。冬季の場合休息形が10.5時間,反芻形が7.4時間及び採食形が5.6時間であった。3.1日当たりの停立形及び横臥形の消費時間は夏季において10.6時間及び7.8時間であったが,冬季の場合それぞれ7.8時間,10.2時間となり,佇立形の消費時間は夏季の高温時において多かった。4.夏季の昼間においては,舗装部に乳牛は殆ど滞留しなかった。冬季の最低気温が-6℃となった夜間において乳牛の24%が裸地部に滞留した。5.高温時における気温と体温及び呼吸数との問にはそれぞれ正の高い相関関係が認められたが,低温時の場合認められなかった。気温が27℃を越えると呼吸数は85回/分以上と急増し,最高値が123回/分となった。
言語 ja
資源タイプ(コンテンツの種類)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0583-0621
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00121352
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 12:06:48.340481
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3