ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "3f1bcf27-cef9-4eb3-9ec1-1f475c577d98"}, "_deposit": {"id": "11284", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11284"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00011284", "sets": ["1131"]}, "author_link": ["35192", "35193"], "control_number": "11284", "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1973-11", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "35", "bibliographicPageStart": "9", "bibliographicVolumeNumber": "10", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "信州大学農学部演習林報告"}]}]}, "item_10_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "現存する20~50年生のヒノキ林を対象として,ヒノキの自然的樹形解析を試み,その結果にもとづいて良質ヒノキ材生産のための施業法について検討した。その結果を要約すると次のようである。1 ヒノキの自然的樹形1)樹冠形は地位や林分密度にかかわりなく,ほぼ一定の円錐状をなしていた。2)生枝数はおよそ100本前後で,その70~80%が相端から3~4mの間に付いていた。3)薬の着生量は樹冠長の中央付近で最大値を示し,樹冠の上下に向かってほぼ正規分布型の葉量配分がなされていた。4)樹冠の長さは林分密度に応じてほぼ一定しており,したがって枝下高は樹高と密度に応じた樹冠長との差として表わされた。5)樹高と林分密度が規定されれば,樹幹形はほぼ定まり,また胸高直径を測定することによって,上部直径もおよそ推定することができる。2良質ヒノキ材生産のための施業法1)樹高が5~6mに達するまでの林分密度は2,500~3,000本/haとし,1~1.5mの高さまで下枝払いしておく。2)樹高が5~6mに達したとき,第1回目の枝技ちをおこない枝下高を2~2.5mとし,同時に生長・形質の不良木を整理して生立本数を2,000~2,500本/haとする。3)樹高が8~10mに達したとき,第2回目の枝打ちによって枝下高を4~5mとし,伐期までに林分密度が1,500~1,600本/haとなるように間伐をおこなう。結果として樹高が14mに達した頃,無節の柱材の1丁取りが可能となる。4)無節の柱材を2丁取りするためには,樹高が11~13mに達したとき第3回目の枝打ちをおこない,枝下高を7~8mとする。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "信州大学農学部演習林報告 10: 9-35(1973)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_10_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "信州大学農学部附属演習林"}]}, "item_10_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_source_id_35": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0559-8613", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_39": {"attribute_name": "NII ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0559-8613", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_10_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN00121330", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10_text_66": {"attribute_name": "sortkey", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "02"}]}, "item_1627890569677": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "島崎,  洋路"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "35192", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "高橋,  祐吉"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "35193", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2015-09-25"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Agri_Forests-10-02.pdf", "filesize": [{"value": "1.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1400000.0, "url": {"label": "Agri_Forests-10-02.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/11284/files/Agri_Forests-10-02.pdf"}, "version_id": "ad28add7-8ccf-49bb-bb52-ee2cdc1b1c64"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "ヒノキ林施業のために", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ヒノキ林施業のために", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Silvicultural Technics for Japanese Cypress Forest", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["1131"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/13974", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2012-03-07"}, "publish_date": "2012-03-07", "publish_status": "0", "recid": "11284", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ヒノキ林施業のために"], "weko_shared_id": -1}
  1. 070 農学部, 大学院農学研究科
  2. 0702 紀要 ・刊行物
  3. 07025 信州大学農学部演習林報告
  4. Vol. 10

ヒノキ林施業のために

http://hdl.handle.net/10091/13974
http://hdl.handle.net/10091/13974
755fd123-e04a-4d02-9ce7-262e8b229741
名前 / ファイル ライセンス アクション
Agri_Forests-10-02.pdf Agri_Forests-10-02.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-03-07
タイトル
言語 ja
タイトル ヒノキ林施業のために
タイトル
言語 en
タイトル Silvicultural Technics for Japanese Cypress Forest
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
著者 島崎, 洋路

× 島崎, 洋路

WEKO 35192

島崎, 洋路

Search repository
高橋, 祐吉

× 高橋, 祐吉

WEKO 35193

高橋, 祐吉

Search repository
出版者
出版者 信州大学農学部附属演習林
引用
内容記述タイプ Other
内容記述 信州大学農学部演習林報告 10: 9-35(1973)
書誌情報 信州大学農学部演習林報告

巻 10, p. 9-35, 発行日 1973-11
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 現存する20~50年生のヒノキ林を対象として,ヒノキの自然的樹形解析を試み,その結果にもとづいて良質ヒノキ材生産のための施業法について検討した。その結果を要約すると次のようである。1 ヒノキの自然的樹形1)樹冠形は地位や林分密度にかかわりなく,ほぼ一定の円錐状をなしていた。2)生枝数はおよそ100本前後で,その70~80%が相端から3~4mの間に付いていた。3)薬の着生量は樹冠長の中央付近で最大値を示し,樹冠の上下に向かってほぼ正規分布型の葉量配分がなされていた。4)樹冠の長さは林分密度に応じてほぼ一定しており,したがって枝下高は樹高と密度に応じた樹冠長との差として表わされた。5)樹高と林分密度が規定されれば,樹幹形はほぼ定まり,また胸高直径を測定することによって,上部直径もおよそ推定することができる。2良質ヒノキ材生産のための施業法1)樹高が5~6mに達するまでの林分密度は2,500~3,000本/haとし,1~1.5mの高さまで下枝払いしておく。2)樹高が5~6mに達したとき,第1回目の枝技ちをおこない枝下高を2~2.5mとし,同時に生長・形質の不良木を整理して生立本数を2,000~2,500本/haとする。3)樹高が8~10mに達したとき,第2回目の枝打ちによって枝下高を4~5mとし,伐期までに林分密度が1,500~1,600本/haとなるように間伐をおこなう。結果として樹高が14mに達した頃,無節の柱材の1丁取りが可能となる。4)無節の柱材を2丁取りするためには,樹高が11~13mに達したとき第3回目の枝打ちをおこない,枝下高を7~8mとする。
資源タイプ(コンテンツの種類)
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0559-8613
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00121330
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 11:53:21.025291
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3