WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "c0d2954f-2460-4cbd-9c5e-6f1e477ae12b"}, "_deposit": {"id": "19555", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "19555"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:soar-ir.repo.nii.ac.jp:00019555", "sets": ["151"]}, "author_link": ["105032"], "item_1628147817048": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_6_alternative_title_1": {"attribute_name": "その他(別言語等)のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "Potentials of Competencies Realizing Explorative Activity about Mathematical Phenomena : Suggestions for the ‘ability to utilize’ β"}]}, "item_6_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2014", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "34", "bibliographicPageStart": "27", "bibliographicVolumeNumber": "2", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "春期研究大会論文集"}]}]}, "item_6_description_20": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "数学的事象に関する課題探究を実現する学力には次のものがある:A:事柄を生成する/B:事柄を評価・改善・発展する/C:証明の方針を立てる/D:証明の方針に基づいて証明を構成する/E:証明の過程と結果を評価・改善・発展する/F:証明することを課題探究サイクルとして実現する。特にEには,証明の過程や結果に基づいて新たな事柄を見出す/証明の方針を立て直す/証明に循環論を見出し修正する/ 条件変えに応じ事柄や証明を再構成すること等が含まれる。また,反例による説明に関する学力として,前記のA~Fに加え,反例の機能を理解すること/反例を見出すことがある。数学的事象に関する課題探究を実現する学力を,全国学力・学習状況調査における「活用」の問題作成の枠組みに位置づける方策として,事象を日常的/数学的に区別し,各々について「活用する力」βの数学的プロセスを示すことが考えられる。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_6_description_30": {"attribute_name": "資源タイプ(コンテンツの種類)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "Article", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_description_5": {"attribute_name": "引用", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "春期研究大会論文集. 2:27-34 (2014)", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_6_link_3": {"attribute_name": "信州大学研究者総覧へのリンク", "attribute_value_mlt": [{"subitem_link_text": "宮崎, 樹夫", "subitem_link_url": "http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.yeLUZCLh.html"}]}, "item_6_publisher_4": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "日本数学教育学会"}]}, "item_6_select_64": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_6_source_id_40": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AA12712128", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "宮崎, 樹夫"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "105032", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-03-09"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "JSME_spring_2_027.pdf", "filesize": [{"value": "578.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 578500.0, "url": {"label": "JSME_spring_2_027.pdf", "url": "https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/record/19555/files/JSME_spring_2_027.pdf"}, "version_id": "d3995b29-b82b-4083-84ae-fc036cf1771c"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "学力", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "数学的事象", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "課題探究", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "証明すること", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "活用", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "数学的事象に関する課題探究を実現する学力とその可能性 : 「活用する力」βへの提言", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "数学的事象に関する課題探究を実現する学力とその可能性 : 「活用する力」βへの提言", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "6", "owner": "1", "path": ["151"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10091/00020316", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2018-03-09"}, "publish_date": "2018-03-09", "publish_status": "0", "recid": "19555", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["数学的事象に関する課題探究を実現する学力とその可能性 : 「活用する力」βへの提言"], "weko_shared_id": -1}
数学的事象に関する課題探究を実現する学力とその可能性 : 「活用する力」βへの提言
http://hdl.handle.net/10091/00020316
http://hdl.handle.net/10091/0002031613beb23b-6907-438b-a560-f10bf8d6757e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-09 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 数学的事象に関する課題探究を実現する学力とその可能性 : 「活用する力」βへの提言 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学力 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数学的事象 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 課題探究 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 証明すること | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 活用 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | journal article | |||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Potentials of Competencies Realizing Explorative Activity about Mathematical Phenomena : Suggestions for the ‘ability to utilize’ β | |||||
著者 |
宮崎, 樹夫
× 宮崎, 樹夫 |
|||||
信州大学研究者総覧へのリンク | ||||||
氏名 | 宮崎, 樹夫 | |||||
URL | http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.yeLUZCLh.html | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 日本数学教育学会 | |||||
引用 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 春期研究大会論文集. 2:27-34 (2014) | |||||
書誌情報 |
春期研究大会論文集 巻 2, p. 27-34, 発行日 2014 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 数学的事象に関する課題探究を実現する学力には次のものがある:A:事柄を生成する/B:事柄を評価・改善・発展する/C:証明の方針を立てる/D:証明の方針に基づいて証明を構成する/E:証明の過程と結果を評価・改善・発展する/F:証明することを課題探究サイクルとして実現する。特にEには,証明の過程や結果に基づいて新たな事柄を見出す/証明の方針を立て直す/証明に循環論を見出し修正する/ 条件変えに応じ事柄や証明を再構成すること等が含まれる。また,反例による説明に関する学力として,前記のA~Fに加え,反例の機能を理解すること/反例を見出すことがある。数学的事象に関する課題探究を実現する学力を,全国学力・学習状況調査における「活用」の問題作成の枠組みに位置づける方策として,事象を日常的/数学的に区別し,各々について「活用する力」βの数学的プロセスを示すことが考えられる。 | |||||
資源タイプ(コンテンツの種類) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Article | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12712128 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |